先月、マンション管理全般について勉強会を開催したマンションから、当社とコンサルティング契約を結ぶかどうかの判断のために、実際に管理の見直し(コストダウンや管理会社変更を含む)はどうやるのか?を具体的に教えて欲しいと言うリクエストがありました。
管理を見直すことの重要性と、それにより、将来に渡って幸せになりますよ!と言う勉強会は、いわば定番。
その中でも、いくつかの実例をお話ししますが、今回は、いわば「コンサルティグの生中継」のノウハウ面も見たいと言うリクエストでした。
専門家に依頼しないとうまくいかないということは、何となくわかっているようですが、何しろ、マンション管理の見直し専門のコンサルタントなんてのが存在することを初めて知った訳ですから、戸惑う人も多い。
そこで、実際にコンサルティングをした他のマンション名を隠して、「生」の調査表や委託業務仕様書、見積もり一覧表なども、スクリーンに映写して、お見せしました。
管理会社に話をして、「管理費を見直し、管理費を下げてくれ」と言う交渉と行うのではなく、清掃や各種点検等の個々の業務について「管理の見直し」を行います。
具体的には、
○契約に書いてあるけど、ユルユルで、管理会社のさじ加減一つで、どうにでもなること。
○契約に書いてないけど、実際には、行われていて、それがなくなると困ること。
○管理会社にやって欲しいこと、あるいは、やってくれないことに不満だけれど、契約には書いてないこと。
○プロからの指摘や他のマンションの実例から、本マンションに取り入れることを検討すべきこと。
こう言うものを、一つ一つの管理業務で検証して、仕様書を作りなおして行く仕事です。
最初は、「契約に何が書いてあり、どう見直すのか?」は、私がリードしないと、勝手がわからないと思いますが、主役は、マンションに住む皆さんなので、最終的にマンションに最適な管理業務仕様書を作り上げるまで、私と二人三脚で進めます。
現契約を読んで、少しばかりヒアリングして、ちょっと手を加えて仕様書を作り、後は、複数の管理会社での入札を行って、あっという間に、管理費を削減して、その成果報酬をもらって、「金と共に去りぬ」と言う仕事ではないのです。
価格が下がった分、手抜きされて、管理品質が下がっては、やる意味がありません。
人を幸せにしない仕事は、やってはいけません!と言うのが私のポリシーです。
2023年8月14日 |
|
2023年8月11日 |
|
2023年8月7日 |
|
2023年7月21日 |
|
2023年5月1日 |
|
2023年5月1日 |
|
2023年4月3日 |
|
2023年3月30日 |
|
2023年2月7日 |
|
2023年2月6日 |
|
2023年2月2日 |
|
2022年9月26日 |
|
2022年5月21日 |
|
2022年5月17日 |
|
2022年5月14日 |